精油でオリジナル香り創り
プログラム概要
・オリジナルアロマ香水(スプレータイプ) ¥2,500
・オリジナルアロマ香水(ロールオンタイプ) ¥2,000
・オリジナルトリートメントオイル ¥2,500
※上記価格に加えカウンセリング基本料金として、¥2,000 頂戴いたします。
※所要時間 : 60分程度
※【2回目以降】同じものを作成する場合は、カウンセリング料金はかかりません。
香り創りのステップ
- 作成したい香りのイメージを考えながら、今の心や体の状態などお聞きします。
- 実際にいくつかの香りを嗅いでいただき、香りに対するイメージや身体の反応を見ていきます。
- 合う香りが決まったら、ブレンド→完成です!
予約フォーム
お問合せ
◇LINE 「nokka-shop」で公式アカウント検索
または、 QRコードから登録をお願い致します。
◇電話 080−3314−6229

こんな方に
・自然な香りで癒されたい
・自然なものでセルフケアしたい
・自分を知りたい、自分と向き合いたい
・なんとなく続いている不調がある
・疲れが取れない、ストレスが多い
・日常に、天然の香りを取り入れたい
香り選びは、あくまで自分との対話です。
自然と真剣に向き合うことで、自らを知る手掛かりがあるかもしれません。
天然の香りや音に包まれながら、ゆったりした時間を過ごしてみませんか・・・
特徴
・「自然を基とする」アロマテラピーと東洋医学を掛け合わせたカウンセリングを行います。
・お選び頂いた精油の作用や基となる植物の特徴についてもご説明致します。
・マンツーマンだからこそ、普段思っていること、考えていることをゆっくり、じっくり見つめながらお過ごしいただけます。
※基本的に、要予約制・マンツーマンでのカウンセリング・製作になります。(グループで作成したい場合は応相談でお受け致します。)
セラピスト/
Tomomi Kudo 工藤智美

profile
薬剤師
1985年5月生まれ 岩手県西和賀町出身
城西大学薬学部卒
これまで、医療機関や製薬メーカー等で勤めてきました。多くの患者様と、さまざまな「病」との出逢いの中で、「癒やす」とは何かということをずっと考えてきた気がします。
その方に合った薬が処方され、それを間違いなく飲んだからと言って、完全なる「癒し」とならないケースがほとんどだと感じていました。なぜ、今自分がその病気になったのか、なぜこの不調が出ているのか「治す」こと以前に「向き合うこと」の重要性を、これまで出逢ってきた患者様方から教えて頂きました。
また、こんなにも医療技術が進歩した現代医療でも、対処できない状態にもよく遭遇しました。そういう方に対して、何かできることはないかと模索し始めたのが、今の仕事の始まりです。
偏頭痛に悩まされ、長いこと薬に依存し、手放せずにいた私自身も最終的には「自然」の力に助けられたと思っています。
「人は自然から遠ざかると病気に近づく」
「心に起こることは全て身体に影響し、身体に起こることは全て心に影響する」
医学の祖 古代ギリシャの医師 ヒポクラテスの言葉です。
自然は、どんな時でも「自然に」巡ります。
そのちょっとした滞り、ちょっとした不具合は、もしかしたら自然と真剣に向き合うことで、巡り始めるかもしれません。
「薬のない薬局」
独立を意識した当初からテーマにしている言葉です。
化学的に合成され、科学的に効果を実証された薬はなくとも、本来意味する「草」が人を「楽」にするものがある場所。
ここが、そんな場所になれるよう、日々自然と共に成長していきたいと思います。
植物でセルフケアするということ
「自分を癒す、自然に癒す」
植物は、自然の流れに身を任せて、個々のペースで生存・繁栄しています。
植物ひとつひとつはとても個性的なのに、互いに調和し、それぞれの役割を果たしている姿から、私たち人間が学ぶことはとても多いのではないかと思います。
植物が生きていくため、子孫繁栄のため、環境へ適応するため、自らを守るため・・・
遺伝子の傾向や生存環境等に合わせて植物自ら作り出しているものが、ハーブティーや精油に含まれている成分です。
実際に、植物が持つ力による五感刺激は、直感力や自然治癒力、ストレスに対する強さなど、私たちが本来兼ね備えていたものを取り戻すきっかけを与えてくれることが分かっています。
今の自分に合った香りや植物を使うだけで、いつものティータイム、無意識にしている呼吸を、セルフケアの時間に変えることができます。
セルフケアは、継続によってより効果を発揮します。
自然のものに、「こうでなければならない」はありません。
ハーブティーもアロマも、ご自身のペースで「心地よい」を大切に使っていただけたらと思っています。

精油について
アロマセラピーの役割を中医学的に考えると、生きるためのエネルギーとも言える「気」の補充です。
身体を「気」で満たすことは、土台を整えることでもあります。「気」が少なすぎると、全ての動きが停滞し始めます。ちょっとしたストレスや疲労、食事や呼吸によって簡単に消耗されてしまう「気」を、満たして巡らせる。
精油による芳香浴にはそんな力があります。
そして、植物それぞれの性格、生き方が詰まっているのが精油ですから、今どんな植物と自分が共鳴しているのか知ることもアロマセラピーのひとつなのではないでしょうか。
今日はどんな香りが心地よく感じるのか、そしてどんな香りを苦手と感じるのか。
そこから見えてくることは沢山あります。
ご自身が今、心地よいと感じる香りはどんな性格をもった植物なのでしょうか。

ハーブティーについて
ハーブティーは、植物のもつ成分を直接飲用する事で、植物そのものをいただきます。植物から抽出される水溶性成分にはミネラルやビタミン、フラボノイドなどがあり、体に嬉しい栄養成分を摂ることができます。
そして、ハーブティーを淹れた時に立ち上る香りをゆっくり嗅ぐことは、精油の芳香浴と同じです。
また、「味覚」も自分の体の状態を感じられる大切なツールです。今日は酸味がきつく感じる、昨日よりも甘味が薄く感じる、この時間はこの味が美味しく感じる・・・ちょっとした体の変化、心の状態の変化に気がつくことができます。
慣れてくると、今日は疲れがひどいからこのブレンドにこのハーブを足しておこう、今日は食事のバランスが悪かったからこのハーブで少し補充しておこう・・・など自分のオリジナルハーブティーを楽しみながら身体をメンテナンスしていけるようになるのも、楽しいと思います。